まんどリウムです。
ジェックスアクアレイアウトコンテストのメイキングの続きになります。

前回の様子はこちらから。
こちらの30キューブで立ち上げることだけは決まったのですが。。。。レイアウトどうしよう…あ、フィルターも何を使うか考えなきゃ…

ちょうどここにテトラの外掛けフィルターが投げ込まれているので(混乱)、このフィルターを使うことにします。
テトラのフィルターは水中モーターなので、このでかいモーター部分が目立たないようなレイアウトを考えないといけません。

モーターが目立たないように奥の角にセット。 ソイルや生体の侵入を防ぐコーナーカバーを作成し、そこにヒーターも格納しました。

底には猫除けマットを敷き、底面の水通りが良いようにします。猫除けマットは100均で簡単に入手できます。 自ずと2面から鑑賞できるような三角構図にするイメージが浮かび上がってきました。
私は盛り土の中にフィルターの給水ホースやら器具を隠すのが好きで、よくこのコーナーカバーを作ります。特に小型水槽は器具がいちいち目立つので、なるべく1か所にまとめて隠しています。
写真撮影するときに器具を外さなくていい(なんなら水を回したままでもいい)ので、撮影時もセッティングが楽ちんです。
また、カバーの中にウールを詰めておくと、そこが物理濾過やバクテリアの棲み処にもなり、濾過能力UPで水がいい感じになる効果もあります。
とある日、レイアウトのイメージを探りに京都へいきました。

強い遠近感に足を止めてパシャリ・・・
でも水槽にどう生かせば!!笑
今回の水槽も遠近感のある風景にしたいですが、キューブ水槽って迫力とか出すには不向きなんですよね…って観光に訪れた蹴上のインクラインを見ながら考えちゃったり。そんな年度末でした。
次回へ続きます。
今回もお読みいただきありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
コメント