まんどリウムです!
先週末、東京に用事があったので、空き時間に大丸東京店にあるADALABに行ってきました!

銀座のポップアップストアから始まり、数回の移転を経て、今回はかなり大きな売り場へとリニューアルしました!
また、ネイチャーアクアリウムのレイアウト水槽も本数、水量ともに増え、パワーアップしました!

こちらは超高級水槽「キューブガーデンスペリア」を使用した岩組水槽です。
泳いでいる熱帯魚も高級魚のトゥッカーノテトラ。ブルジョアな水槽です・・・。

新商品の「アクアスカイRGBベーシック300」を使用した水槽。
レイアウトは流木を中心とした凸型構図。数種類のテトラが泳いでいて、近景レイアウトですが生き物の多様性を感じられるいいレイアウトでした。
最近のADAはヘアーグラスを中前景にも持ってくる手法が流行っていますね。きっちり後景だけに植えるよりも、自然感が漂っているように感じます。

こちらは立ち上げ中? 移転してしばらく経っていますが、まだ立ち上げてなかったのでしょうか。それとも早速リセットした?あるいは売れたのかな?
キャビネットは新しくなったガーデンスタンドですね。

この店の看板といってもいいでしょう。レジ裏の180㎝水槽。
水景クリエイターの本間さんが製作されたことで有名ですね。

この180㎝水槽は普通よりも高い位置にせっちされており、しゃがまなくても水面を下から見上げることが出来ます。まるで水中に潜ったかのような水面のきらめきを眺めていると、時間が経つのを忘れさせてくれます。
沢山のテトラ類、特に、天野尚さんが愛したと言われるカージナルテトラの大群が印象的でした。

新商品もありました。
こちらは、水槽が宙に浮いたように見えるパルダリウムゲージ「グラスパルダ600」です。
GEXのコンセプト水槽「Ga The Glassterior」と同じく、2枚のガラスをガラス板でつないで水槽とキャビネットが一体化したような商品。https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=383&id=2126
ちょっとでも割れたら買い替えるのためらうな~笑
CELLにも採用されている色付きガラスと同じようなガラス(今回は青色)が棚板に使用されています。


レジの両脇にどっしりと構えるアクアテラリウム。
陸上植物の根が少しずつ垂れてきて、時間が経つほどに見ごたえのある水槽になりそうです!


ADA商品もさすがのフルラインナップ! ここに来ればすべてのADA商品が手に入りそうです!僕もショップで入手できていなかったグリーンゲインを購入しました。
さらに、Tシャツや書籍も置いてありました!

嬉しい収穫はこれ!IAPLC2015の作品集(新品)です!
この年に深田さんが1回目の優勝をされ、その作品が僕は大好きなのですが、2015年の作品集を新品で販売しているのは全国の特約店を探してもほぼ見つからないでしょう! 見つけた瞬間即買いでした。
IAPLC作品集はすべての年度が置いてあるわけではなさそう。僕が行った時は2015、2016、2024が置いてあったと思います。
ADA LAB UMEDAはパルダリウムの割合が多めですが、このADA LAB TOKYOはアクアリウムが多くて楽しいですね!
大丸や阪急百貨店などにADAが進出するのは、完全に高価格路線を突き進む現れだと思います。
というか、ショップに卸すだけでは限界がきているのかな、と思います。
少しでも金払いのいい富裕層に直接リーチし、継続的にADA商品を購入してもらうことで販路を広げていく作戦でしょう。
こうしたLABではADAのクリエイターが商品を活かす作品作りをしてくれますし、商品の魅力訴求にも効率がいいのでしょう。
普段使いするショップ、というよりは、ブランドイメージ構築のための旗艦店という位置づけなんでしょうね。
きっと、これから他の都市部にもこのADA LABという業態が広がっていく気がします。
そして、我々庶民はそのクオリティに刺激を受けつつも、GEXやコトブキ、水作といったリーズナブルなメーカーの商品であれこれ補いながらそこに近づこうと切磋琢磨するのでしょうね笑
今後も、日本のアクアリウム業界のハイブランドとして、業界をけん引しつつ、突っ走っていってくださーい!