PR

ロタラコレクション水槽を立ち上げる

小型水槽
この記事は約2分で読めます。

まんどリウムです!

最近購入した60㎝スリム水槽を設置しました。GEXのグラステリアです。照明も同じくGEXのクリアLEDパワーⅢ600を設置。

水槽内が狭くなることを見越して、ヒーターはパネルヒーターを最初から水槽の下に仕込んでおきました。これは後々功を奏すことになります。

バックスクリーンがないので器具が丸見えですね・・・

スリム水槽はコンパクトな水量でありながら、パノラマ感のある景色が作れるのがとても良いです。

今回は有茎草をたくさん使いたくて、流木をひとつ置いた以外は何もなく、植栽スペースが広くとれる構図を採用しました。スリム水槽は奥行きがあまりないので、普通の60センチ水槽の感覚で素材をセットすると植栽スペースが極端に狭く、窮屈になってしまうので注意しましょう!

では、植えていきます。

後景に植えたのは4種類のロタラ。いつものようにアクアテイラーズで購入してきました。(テイラーズさんでは、組織培養を3カップ買うとそのうち最安値の1カップが無料になるサービスがあり、私はついついいつもたくさん買わされてしまいます笑)

左から ロタラsp.ワイナード、ロタラsp.Hra、ロタラsp.ブラッドレッド、ロタラsp.インディカ。その他、アルテラナンテラレインキーやニューラージパールグラスを植栽しました。 ロタラの和名はミミカキ草というらしいです。日本にも自生してるんですってね!

ロタラの種類はとても豊富で、混ざるとどれがどれだかわからなくなっちゃいそうですが、頑張って植栽をしていこうと思います。

ちなみに組織培養を買う際には、なるべく伸びすぎていない(入荷から時間がたっていない)ものを購入するようにしています。カップの中で成長しすぎてしまうと植えるときに長さをそろえるのが大変ですし、寒天培地を洗い流すのも大変ですからね・・・。

今回はミスト式にはせず、すぐに注水しちゃいました。全体像はこんな感じになりました。

ご覧ください、この濾過を

メガパワー2045を設置していたのですが水量に対して非力だと思ったので、排水ホースをテトラ外掛けのAT-60に突っ込んで再度ろ材に水を通すことでろ過体積を増やしています。

そのため水槽の背面はホースの取り回しで大変なことに笑 こんな汚い配管が見えっぱなしで全然癒されへん~

ちゃんとしたフィルターを買うまでこれで我慢…

・・・・

メガパワーのモーターが目立つなあ・・・・

早急にフィルターを購入したほうがよさそうです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました