PR

水草レイアウト水槽を半永久保存!?する方法

アクアリウム小話
この記事は約3分で読めます。

まんどリウムです!

世界水草レイアウトコンテスト2025が終わって次年度の作品を作成しているところですが、今年の作品はリセットしなければなりません。「頑張って作った作品を壊すのはもったいない!」と思う方に、半永久的に水槽を保存(?)するために私がやっている方法をお伝えしてみようと思います。

それが、作品を「アクリルフォト」というものに加工してもらうというもの。

「アクリルパネル」とも呼ばれたりしますが、写真をアクリルの板に転写したものです。順位発表後にすぐ発注したところ、約2週間で届きましたので開封していきます。

厳重に梱包されいていますね。開けていきましょう。

段ボールの中に緩衝材に含まれた段ボールがもう一つ。とても丁寧に梱包されています!

アクリルには傷防止シールが貼られています。緊張の瞬間!ぺりぺりぺり・・・

じゃーん!

裏面は黒い紙が貼られていてこれまたかっこいい! 木枠がついていて、フックなどで壁掛けできるようにもなっています!

写真のサイズに合わせて全体のサイズを作ってくれるので、元の比率のままパネルにできるのが嬉しいポイント。木枠もちゃんと商品ごとに設計されて隙間もなく、完成度がめちゃくちゃ高いです。自分の水槽がワンランクアップしたような気持になります。

実は去年も作成依頼していて、よても満足感が高かったのでリピートしちゃいました。

早速水槽部屋の壁に飾ってみました。

いいですね~!(自己満足)

がんばって作ったコンテスト水槽を、リセットした後でも眺められるのが素晴らしいです。 アクリルだと厚みがある分、横から見ると少し屈折したりするので、ただの写真よりも水感が感じられます。

アクリル厚は5ミリで作成。もっと小さく、分厚く加工してくれる業者で依頼すると、ADAラボで販売されているような置き型アクリルフォトにもできると思います!

去年も今年も同じ60㎝水槽で出品したのですが、撮影時の水深が違ったため、「高さ」で統一して発注した結果横幅に違いが出ております。こうやって横に並べていこうと思っているため、高さを統一するのはすっきりして正解だったと思います!(ちなみに高さは200㎜で指定しております)

そろそろコンテストの順位確定通知が郵送されてくる頃ですね!私はその順位表も自宅に飾っていますので、それについてはまた別の記事にてお話ししようと思います!

このアクリルフォトを作ってもらったのは東京にあるの「山ノ手写真」さんです。

写真の額装「山ノ手写真」 | 写真のプリントから額装、加工までを行うプロフェッショナルです。 イメージに合った展示方法をお選びください。大切な作品を確かな技術で仕上げます。
写真のプリントから額装、加工までを行うプロフェッショナルです。 イメージに合った展示方法をお選びください。大切な作品を確かな技術で仕上げます。

ちなみにサイズによりますが、今回の料金は送料込で14000円ほどでした! とても満足感が高いので、気になった方はぜひ作成してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました