プロフィールと私の夢

この記事は約4分で読めます。
管理人
管理人

はじめまして!まんどリウムと申します!

自己紹介

数あるアクアリウムブログの中から当ブログを覗いてくださって本当にありがとうございます。

管理人名まんどリウム
生年月日平成生まれ3月2日
趣味・アクアリウム
・マンドリン演奏
・最近モルックにハマり中
特技料理
一番最初に飼った熱帯魚ラミノーズテトラ
一番好きな熱帯魚ハイフェソブリコンの仲間はみんな好き!
現在の飼育環境・60㎝レギュラー水槽×3本
・30㎝キューブ水槽×1本
・グラスアクアペルコ×1本
・その他コケリウムやビカクシダなども楽しんでいます!
毎月のアクアリウム投資額平均すると月15,000円くらい・・・かな・・・?汗(奥様の目が気になる)
座右の銘病は気から

アクアリウムとの出会い

アクアリウムにハマったのはちょうど中学生になる頃のこと。(同時期にマンドリンクラブに入り、マンドリン演奏も始めました。)

実家の近所に1件の小さなアクアリウムショップができました。

そのお店は昼間は目立たなくて、前を素通りしていたのですが、ある日の夜、店の前を通りかかると店内がキラキラと光り輝いているのが見えました。そしてその光はゆらゆら揺らめきながらあたりを照らしています。 そこにあったのは当時は名前すら知らない「メタハラ」に照らされた水槽でした。

管理人
管理人

水草の緑が美しく、一瞬でひきこまれました。

後日親に頼んで連れて行ってもらい、最初の60㎝水槽一式を購入してもらいました。

そこから、私のアクアライフはスタートしたのでした。

それから20年・・・

そこから大学生まではずっと最初に買ってもらった60㎝水槽で、流木1本にミクロソリウムを活着させただけのシンプルな混泳水槽を維持していました。

ショップには一人で行くようになり、気に入った熱帯魚を時々買ってくる程度。

社会人になると関東での一人暮らしが始まり、少し熱帯魚からは離れていましたが、やはり水槽が欲しくなり、30㎝キューブ水槽を購入。 東京の有名なアクアショップもたくさん巡りました。

管理人
管理人

関東にはアクアショップがたくさんあっていいなぁ!

でも水草をきれいに育てることはできず、相変わらず陰性水草と生体メインな水槽で過ごしていました。

地元へ帰還、そして世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC)への挑戦が始まる

それから7年がたち、転勤のために地元に戻りました。

実家では最初に買ってもらった60㎝水槽がまだ現役で管理されていました。留守中は両親が面倒を見てくれていたのです。

そこから、社会人になって資金力を手にした私はどっぷりとアクアリウムに課金していくことになります。

じつはこの頃、大阪府・八尾にアクアリウムトールマンさんが開業しました。そのYouTubeを見て

管理人
管理人

こうすれば自分にもきれいな水草水槽がつくれるのか・・・!なんだかできそうな気がしてきたぞ・・・!

と、モチベーションが上がり、様々な機材を躊躇なく購入するようになりました。機材が揃うのと比例して、水草もちゃんときれいに育成できるようになりました。

管理人
管理人

よーし、ちゃんと水草が育てられるコツも学んだし、次は世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC)に出してみよう!

そうして自信をもって出した作品は・・・1400位台と惨敗。

自己評価と順位との乖離に大ショック。

そのくやしさをばねに、そこから毎年応募しています。水槽サイズは自宅のスペースも限られていることもあり、しばらくは60㎝水槽で出し続ける予定です。(大型水槽だけが上位を独占する今の審査傾向への反抗の意味も少しあります笑)

年度水槽サイズ順位
IAPLC202260×30×36㎝1428位
IAPLC202360×30×36㎝966位
IAPLC202460×30×36㎝588位
IAPLC202560×30×36㎝232位
管理人
管理人

対策を重ね、順調に順位を伸ばしてきました!

私の夢

私の夢は、60㎝水槽でIAPLC100位以内に入賞することです!

このブログでは、世界水草レイアウトコンテスト上位入賞のコツや、私と同じように大型水槽が置けない人でもコンテストにチャレンジできるという可能性について、少しでもお役に立てる情報を共有していきたいと思っています。

他にも、ジェックスアクアレイアウトカーニバル(GALC)や、日本水草レイアウトコンテスト(JAPLC)などにも応募していますので、その結果や作成経緯についても解説していきます!

コンテストを通じて、アクアリウムの美しさに共感してもらえましたら、幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします!

タイトルとURLをコピーしました